こんにちは(^.^)
猫好き 釣り好き 車好きのアスキーハウスのブログへようこそ(^^)/

軽トラの車検 無事合格して来ました(^.^)
何事もなくて良かった!と言いたい所ですが残念なことに1つだけボンミス(^^;

予約番号を印刷した紙と車検証、自賠責、点検記録簿、納税証明書を持って受付へ
受付のお姉さん達 相変わらず親切な対応してくれます(^.^)
納税証明書持ってきたつもりが、気付けば昨年度のもの(^^;
検査後に持って来てくればいいと教えてくれました
廻る順番と窓口番号を鉛筆で書いてくれたのでスムーズに進みました(^.^)
検査費用を納付して、重量税納付して再度受付へ

大体分かる?と聞かれたので知ったかぶりをせず 素直に三角の初心者マーク貸して下さいとお願いしました (笑)
これが初心者マークです
DSC_3400

検査ライン入り口はこんな感じです
DSC_3401

車検の検査 厳しくなったのかなぁ?
検査入り口でライトやウインカー、車体番号の確認、窓の開閉、信号炎、メーターパネルのシートベルトのランプ、パーキングランプ等の確認 窓の開け閉めの検査をしてラインに上がって排ガス検査からスタート

室内が狭いので、インバーター、肘掛け カスタムバイザーと色々付けて快適仕様にしてるんで(笑)
検査員には室内賑やかだねと苦笑いされましたけど(^.^)

前回は排ガス検査している間に、車体番号の確認なども合わせて行っていたんですけどね
手巻きの窓の開閉検査などもありませんでした(^^;

ライトの光軸は前日、昭和自動車さんで調整して貰ってあるので、当然のごとく問題なし(^.^)
スピード計、ブレーキ関係も問題なし、担当者変わって下回りの確認 ハンドルのブレ確認こちらも問題なし 何故か入り口で検査を受けたライトやウインカー等検査が重複(^^;
ウインカーのオレンジ球が剝げ掛かって白く見えるとのご指摘がありました
専用の機械を何度かウインカーに当てて検査をしてもらい、無事合格です(^.^)
確かに白っぽい所もあるように見えますが DA63キャリイの純正ライトそのものがウインカー部分曇り状になってるから そう見えたのかもしれませんね(^.^)

忘れてきた納税証明書 会社まで取りに行くより市役所へ行った方が近かったので行って来ました(^.^)
車検の継続検査用は発行費用がかからない事を初めて知りましたよ
こちらが納税証明書
DSC_3402

納税証明書を持って受付に提出すると新しい車検証が発行されました
車検シールの貼り方の資料も渡してくれます
DSC_3404

今回は受付のお姉さんがミシン目の合わせ方も実演してくれたので、後は車に貼れば完了です(^.^)
ねっ!親切でしょ(#^.^#)
ぜひ、皆さんもユーザー車検にチャレンジしてみてはどうですか?

忘れ物の納税証明書は机の上に上がっておりました (笑)

今回の総費用
自賠責保険 25,070円 光軸テスト550円 検査手数料1,400円 重量税8,200円
総額 35,220円となりました(⌒∇⌒)

その他、オイル代など実費負担はありますけど +1,500円位ですかね(^.^)
下回りの塗装は前回の車検取得後、DIY刷毛塗全塗装を施した際、荷台、下回りの錆も取って塗装をしたので今回は手を入れてません
ベッドコート剤 調子が良いようです
今回もDo it yourself 節約志向 楽しんでみました(^^)/